「火垂るの墓」アニメ/ドラマ/映画 キャスト比較

「火垂るの墓」キャスト比較


「火垂るの墓」のアニメと実写化された際の
各キャストと作品を比較。


【原作】

野坂自身の戦争体験を題材とした短編小説。
実際、野坂は幼児期に生母と死別。
叔母夫婦の養子となったが、
昭和20年6月の神戸大空襲で家は全焼。
養父は空襲で行方不明、
義母は大怪我をしたものの健在。

親戚の家に世話になった際には、
小説のようなひどい扱いは受けていない。

野坂には2人の妹がいた。(野坂とは血の繋がりなし)
上の妹は空襲前に病気で死去。
下の妹は空襲後、食糧難に陥ったこともあり
食べ物の世話等せず、看取られることなく餓死。

下の妹への贖罪と鎮魂の思いを込めて書かれた。
「節子」という名は野坂の亡くなった養母の名前。


【キャスト比較表】
火垂るの墓アニメドラマ映画キャスト比較


 アニメ 


1988年4月公開。スタジオジブリ制作。
監督・脚本:高畑勲。

節子役は、オーディションによって
白石綾乃(当時5歳)が選出。

「演者の発声のタイミングやアクセント、
息づかいまで絵作りに活かしたい」という
監督の思いから、声を収録した後に絵を完成させる
プレスコで収録を行った。

現在までに13回テレビ放送されており、
最高視聴率は、2001年の21.5%。
最低視聴率は、13回目の2018年の6.7%。


 ドラマ 



2005年11月、日本テレビ系で放送。
視聴率は21.2%。

主人公は、清太と節子の叔母・久子役の松嶋菜々子。
清太と節子の母・京子とは従姉妹の関係。

久子は清太達に最初は好意的であったが、
夫の戦死後、娘なつ(井上真央)に
「鬼」と言われてしまうほど変わってしまう。

娘なつの60年後を岸恵子が演じている。
岸が語り部として回想する形で物語が進んでいく。
井上は、なつと岸の孫の恵子の2役を演じている。


 映画 



2008年7月公開。監督:日向寺太郎。

叔母役の松坂慶子は、清太と節子に辛く当たる
役であることから一度はオファーを断った。
原作やアニメ映画とは違い、叔母と清太達との
折り合いは、最初から最後まで悪い。

今作映画では、節子は火葬ではなくに土葬。


スポンサーサイト



「東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜」映画/ドラマ 3作キャスト比較

「東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜


ドラマ2作と映画の
キャストを比較表にまとめました。


リリー・フランキーが母親との半生を綴った小説。
2006年10月200万部突破。第3回本屋大賞を受賞。
2006年年間ベストセラー」総合3位。


【キャスト比較表】
東京タワーキャスト比較


 2006年ドラマ 


ボク:大泉洋
オカン:田中裕子、オトン:蟹江敬三

2006年11月、2時間の単発ドラマとして放送。
大泉洋、ゴールデンドラマ初主演作。

久世光彦ドラマのファンだったリリー・フランキーは、
多数のオファーの中から久世に演出をお願いした。
しかし、クランクイン前に久世が急逝。
意志を引き継ぐ形で西谷弘が勤めた。

当初は7月放送予定だったが、重要な役を演じいた
山本圭一の不祥事により放送延期に。
塚地武雅が代役として全てのシーンを録り直して
11月に放送された。視聴率は15.4%。

映画版でオカン役とオトン役の
樹木希林と小林薫が別役で出演している。


 2007年ドラマ 


ボク:速水もこみち
オカン:倍賞美津子、オトン:泉谷しげる

2007年1月期、フジテレビ月9枠で連ドラ放送。
平均視聴率14.9%。最高視聴率は最終回の18.1%。


 2007年映画 


ボク:オダギリジョー
オカン:樹木希林、オトン:小林薫
※オカンの若い頃の役を、
 樹木希林の実の娘内田也哉子が演じた。

2007年4月公開。
第31回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作品。

オカン役の樹木希林が最優秀主演女優賞、
オトン役の小林薫が最優秀助演男優賞を受賞。
松岡錠司監督、脚本松尾スズキも最優秀賞獲得。

他映画賞を多数獲得していた
不正操作の疑いがかかった。

最優秀賞を受賞している樹木希林は、
受賞時「結果がおかしい」と言い、
雑誌のインタビューでも異議を唱えている。


第46回(2023年) 日本アカデミー賞 優秀作品賞5作

優秀作品賞 5作品紹介


【第46回(2023) 最優秀作品賞】が
3月10日に決定しました。

<日本アカデミー賞 最優秀作品賞一覧>


「ある男」が8冠獲得。
表は色をつけてノミネートと最優秀賞をまとめ直し、
各作品説明の俳優名と技術賞の横にを付けました。

最優秀主演女優賞は
「ケイコ 目を澄まして」主演 岸井ゆきのさんが
獲得されました。※3/11更新


【各部門受賞比較表】※オレンジが最優秀賞
最優秀作品賞決定


 「ある男」2022年11月公開 



主演:妻夫木聡、監督、石川慶

里枝(安藤サクラ)は離婚後、子供を連れて故郷に帰り、
大祐(窪田正孝)と再婚。
新たに生まれた子供と4人で暮らしていたが、
大祐は不慮の事故で亡くなってしまう。
遺影を見た大祐の兄・恭一(眞島秀和)は、
弟ではないと衝撃的な事実を告げる。
愛したはずの夫は、まったくの別人だった。

里枝から亡くなった大祐の身辺調査を依頼された
弁護士・城戸は(妻夫木聡)は、驚くべき真実に近づいていく。

日本アカデミー賞 12部門13賞受賞
優秀主演男優賞:妻夫木聡
優秀助演男優賞:窪田正孝
優秀助演女優賞:安藤サクラ、清野菜名

作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞、照明賞、
音楽賞、美術賞、録音賞、編集賞


 「シン・ウルトラマン」2022年5月公開 


「シン・ウルトラマン」

主演:斎藤工、監督:樋口真嗣
脚本:庵野秀明

1966年放送の特撮ドラマ「ウルトラマン」
現在の時代に置き換えたリブート映画。

巨大不明生物「禍威獣(カイジュウ)」が出現し、
被害が発生。日本政府は禍威獣特設対策室設立。

禍威獣の出現時、大気圏外から飛来した謎の巨人が
これを撃退して去っていく。
禍特対の神永新二(斎藤工)は、巨人が
飛来した際に逃げ遅れた子どもをかばい、死亡。

巨人は、神永の自己犠牲を見て人類に興味を示し、
神永と一体化する。

日本アカデミー賞 7部門受賞
作品賞、監督賞、撮影賞、照明賞
美術賞、録音賞、編集賞


 「月の満ち欠け」2022年12月公開 


主演:大泉洋、監督:廣木隆一

仕事も家庭も順調だった小山内(大泉洋)。しかし、
愛する妻(柴咲コウ)と娘・瑠璃(菊池日菜子)を
不慮の事故で失ってしまう。

深く悲しむ小山内のもとに、三角(目黒)が訪ねてくる。
事故に遭った日、小山内の娘が面識のないはずの
自分に会いに来ようとしていたと。そして彼女は、
かつて自分が愛していた「瑠璃」という女性の
生まれ変わりなのではないかと告げる。

日本アカデミー賞 9部門受賞
優秀主演男優賞:大泉洋
優秀助演男優賞:目黒蓮
優秀助演女優賞:有村架純

作品賞、監督賞、脚本賞、
音楽賞、録音賞、編集賞


 「ハケンアニメ!」2022年5月公開 


主演:吉岡里帆、監督:吉野耕平

連続アニメ『サウンドバック 奏の石』で、
監督デビューした斎藤瞳(吉岡里帆)。
最大のライバルは、同時間に放送されている、
瞳も憧れる天才監督・王子千晴(中村倫也)の
復帰作『運命先生リデルライト』。

同クールで制作された多くのアニメの中で、
一番成功したものに贈られる言葉、
「覇権(ハケン)」を争う戦いが繰り広げられる。

日本アカデミー賞 9部門受賞
優秀主演女優賞:吉岡里帆
優秀助演男優賞:柄本佑
優秀助演女優賞:尾野真千子

作品賞、監督賞、脚本賞、
音楽賞、美術賞、編集賞


 「流浪の月」2022年5月公開 



主演:広瀬すず・松坂桃李、監督:李相日

家に帰りたくない10歳の少女更紗(白鳥玉季)。
少女の事情を察した孤独な大学生の文(松坂桃李)は、
彼女を自宅に招き入れる。
自分の居場所を見つけて喜びを実感する更紗。

しかし、逮捕によって幸せの時間は終わり
誘拐犯と被害女児となった二人。
15年後、文と更紗(広瀬すず)は偶然の再会を遂げる。

日本アカデミー賞 6部門受賞
優秀主演男優賞:松坂桃李
優秀主演女優賞:広瀬すず
優秀助演男優賞:横浜流星

作品賞、撮影賞、照明賞


映画「ラーゲリより愛を込めて」関連作品

シベリア抑留に関する作品をまとめ


12月2日に放送された
「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」で
中居の代打MCとなった、映画主演の二宮和也が、
自分の祖父もシベリア抑留者だったと告白。


 映画「ラーゲリより愛を込めて」


2022年12月9日、公開。
山本幡男役・二宮和也。妻モミジ役・北川景子。

原作 辺見じゅん。
大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞。
収容所から来た遺書 (文春文庫) [ 辺見 じゅん ]


 ドラマ「収容所(ラーゲリ)から来た遺書


1993年8月13日、
フジテレビ「金曜エンタテイメント」で放送。
放送文化基金賞番組部門本賞受賞。
原作は、2022年公開映画と同じ。

1993年ドラマの山本幡男役は、寺尾聰。
妻モミジ役は、いしだあゆみ。
抑留者役に、石橋蓮司、河原崎長一郎、ガッツ石松ら。

寺尾聰は、2022年公開映画では、
山本幡男の長男、顕一役(壮年期)で出演。


 関連漫画 


三枝義浩の漫画連作。
辺見じゅんの「収容所から来た遺書」等収録。

映画「ラーゲリより愛を込めて」で、
中島健人(新谷)が可愛がっている犬のクロの話。
日本人抑留者の心を癒してくれた捨て犬クロは、
最後の引き揚げ船出港寸前、
船で帰国する日本人兵を追って氷海に飛び込んだ。

「ほんとうにあった 戦争と平和の話」
本当にあった戦争と平和にまつわる14の物語の中に
「氷海のクロ - シベリア抑留」収録。


 映画「私はシベリヤの捕虜だった」


1952年制作、出演 北沢彪。
映画キャメラマン藤井静の抑留体験を元に製作された
セミ・ドキュメンタリー映画。



 岸壁の母 


第二次世界大戦後、ソ連による抑留から解放され、
引揚船で帰ってくる息子の帰りを待つ母親を
「岸壁の母」と呼んでいた。

モデルとなった女性は、端野いせ。
息子の生存を信じ、引揚船初入港から以後6年間、
引揚船が入港する度に舞鶴の岸壁に立ち、
息子の帰りを待っていた。

映画「岸壁の母」
1976年公開。端野いせ役・中村玉緒

ドラマ「岸壁の母」
1977年~78年、TBS昼ドラで全40回放送。
端野いせ役・市原悦子。

歌「岸壁の母」
1954年、菊池章子
レコード100万枚以上の大流行。

1972年、二葉百合子
LPレコード、シングル、テープを合わせて250万枚

その後も、多くの演歌歌手などがカバーしている。



「阿修羅のごとく」ドラマ版/映画版キャスト比較

【原作】
「阿修羅のごとく」向田邦子


【キャスト比較表】

阿修羅のごとくキャスト比較


 ドラマ 



1979年1月、NHKで3話放送され、
1980年1月に、パート2が4話放送された。
表の※はパート2に出演


 映画 



2003年公開。 監督 森田芳光。
1979~1980年に、NHKで放送されたドラマの
パート2までをまとめたストーリー。

ドラマで長女を演じていた加藤治子がナレーション。
次女を演じていた八千草薫が、母・ふじを演じた。

三女を演じた深津絵里が、
日本アカデミー賞・最優秀助演女優賞を受賞。

最優秀監督賞(森田芳光)
最優秀脚本賞(筒井ともみ)



フリーエリア

最新記事

アルバム

フリーエリア


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」