「悪魔が来りて笛を吹く」キャスト比較
【原作】
「悪魔が来りて笛を吹く」横溝正史横溝正史の長編推理小説で、
「金田一耕助シリーズ」の1つ。
ストーリー冒頭に出てくる「天銀堂事件」は、
実際にあった「帝銀事件」
がモデル。
小説では、宝石店「天銀堂」に保健所職員名乗る男が
「伝染病予防のために来た」と店員を騙し、
毒薬を飲ませて殺傷した強盗事件。
実際の事件は、
1978年1月、帝国銀行に現れた男が、
行員らを騙して12名を毒殺し、
現金と小切手を奪った銀行強盗殺人事件。
<金田一耕助役シリーズ キャスト比較>
「悪魔が来りて笛を吹く」は、
・映画が2本
(1954年・1979年)
・ドラマが5本
(1977年・1992年・1996年・2007年・2018年)
その中から1954年版以外の、6作を比較。
※1954年版の金田一耕助は片岡千恵蔵。
【キャスト比較表】
※名前や設定は各作品で原作と異なる箇所がある
1977年ドラマ
1977年6月、各話1時間の全5回で放送。
金田一耕助役=古谷一行。
椿英輔の名前の読みが、
「ひですけ」ではなく「えいすけ」。
1979年映画
1979年1月公開。
金田一耕助役=西田敏行。
原作とは違い、お種と小夜子は同一人物。
東太郎の指が欠損しているという設定がないため、
フルートの運指に関するトリックが無い。
治雄と小夜子の実母が、原作とは逆になっている。
プロデューサーの角川春樹と
原作者の横溝正史が出演している。
1992年ドラマ
1992年4月、TBS系列の2時間ドラマ枠で放送。
金田一耕助役=古谷一行。
東太郎は家族として「椿」姓を名乗っている。
小夜子は出てこない。そのため、
復讐は慕っていた戸籍上の父・英輔のため。
1996年ドラマ
1996年10月、フジテレビの2時間ドラマで放送。
金田一耕助役=片岡鶴太郎。
利彦と秌子は兄妹ではなく従兄妹という設定。
公丸は原作では利彦の伯父だったが、本作では父親。
父である公丸の差し金で、秌子の実家の財産目的で
利彦が秌子を強姦し、生まれた子が東太郎。
東太郎の三島性は本名。
おこまは養母として登場するが、小夜子は登場しない。
2007年ドラマ
2007年1月、フジテレビの2時間ドラマで放送。
金田一耕助役=稲垣吾郎。視聴率14.4%。
玉虫公丸は、利彦と秌子の父親。
そのため、利彦や一彦の名字は新宮ではなく玉虫。
原作者の横溝正史の役を小日向文世が演じている。
2018年ドラマ
2018年7月、NHK BSプレミアムの2時間枠で放送。
金田一耕助役=吉岡秀隆。
秌子が利彦の姉で、原作とは逆となっている。
近親相姦も秌子が積極的に主導していた。
スポンサーサイト