ペットをブームにしないで

「コロナ過でペットブーム」
こんな言葉があること自体、とても不愉快です。
在宅勤務で家にいるから。人に会えなくて寂しいなど
理由は様々ですが、安易にペットを飼う人が
コロナ過に増えたそうです。
その結果、飼育放棄があるのだとか。

犬や猫などのペットを飼うということを
真剣に考えて決めたのでしょうか。
自分のことを優先した考えだからそのような
悪い結果が起きてしまったのではないでしょうか。

最近では犬や猫の寿命は14・15歳と言われています。
数年前と比べて、動物医療の発達や、
ペットフードの改良、室内飼いなどが要因だそうです。

約14年、自分よりもペットを最優先に考えた
生活(人生)をおくることが出来るのか。
生活リズム、人生設計、金銭問題。


犬でいうなら例えば散歩。
大きさや犬種によって距離や時間は違いますが
愛犬がストレスを抱えたり、運動不足にならないよう
きちんと出来るのか。ストレスや運動不足は
病気につながることもあります。

1人暮らしか家族と暮らしているかで違いますが、
散歩の時間、ご飯の時間等、仕事をしながらの
生活の中でその時間をちゃんと作れるのか。
その時間に家にいることが出来るのか。

家族と暮らしてる場合は、役割分担もできますが、
常にペットのことを共有していることが大事です。
いつも世話をしている家族が倒れたら大変です。
食べているフードの量や散歩コース、
こういう時はこんな鳴き方や行動をする等、
知らない家族もいるのではないでしょうか。

1人暮らしの場合で心配なのは、
自分が体調不良時のペットの世話の問題です。
起きられないほど具合が悪かったり、
入院しなくてはならない時、頼める人がいるのか。
飼う前に考えておいて欲しいことです。


犬や猫も人間と同様の病気になります。
動物に興味がなく、ペットの病気に無知な人は、
「犬や猫もこんな病気になるの(笑い)」
「飼い方が悪かったんじゃない」等
心無いことを言う人もいます。実際言われました。
もっとひどいことも言われました。
ペットが生きるか死ぬかの時でした。
心がえぐられるように苦しく、涙が出ました。

高齢になってから病気になる場合が多いですが、
1歳に満たない時に、先天性の病気が見つかったり、
突然具合が悪くなる場合もあります。

そんな時、お世話をする時間作れますか。
動物病院に通院する費用、大丈夫ですか。
1人暮らしだと、尚更大変だと思います。
常に介護が必要で留守に出来ない場合もあります。
入院、手術、検査、薬、療法食等、高額です。
飼う前に近所にある動物病院のことを
先に調べておくのことも大事なことです。

病気や高齢のペットのお世話(介護)は大変です。
ペットの闘病ブログ等を読んでみてほしいです。
自分に出来るのか。考えることが出来るの思います。

犬や猫の寿命のことを上で書きましたが、
寿命が数年前に比べて伸びたことで増えたのが
認知症です。
犬猫にも認知症があることに驚く人も多いそうです。
ご飯を食べたのに欲しがる、夜中に泣き続ける、
狭い所に入って出てこられない、
同じ方向に円を描くようにグルグル歩き続ける等の
症状があります。

TVはペットの可愛い動画や癒し動画が多いですが、
犬や猫もこういう病気になるし、
こういう症状があるんだよということをもっと
伝えてほしいです。



スポンサーサイト




フリーエリア

最新記事

アルバム

フリーエリア


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ

「Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。」